コンビニ・スーパーそば食べ比べ

メイン画像

コンビニ・スパーで販売されているそばの食べ比べをしていきます!

記事画像

ご当地、ええじゃないか。のもっちゃんです。

こんにちは。
ご当地、ええじゃないか。のもっちゃんです。
ついに今回で58種類そば食べ比べが完結します。

最後はコンビニ・スーパーの企業名がついているそばです。
おなじみのあのコンビニやスーパーが出しているそばです。

これまで食べてきた知識をフルに使って食べ比べをしました。

メーカーごとのこだわりが面白い!

裏面のそば粉の生産地を見るとそれぞれ違う産地のそば粉を使っていました。
同じコンビニ同士でも違いを出そうと争っているのでしょうか?

一方はそばの代名詞となっている「信州」のそば粉を使用。
もう一方はそば粉生産地の北海道を選ぶ。
そば粉でなく麺に特徴を持たせたりと、これまで見てきたそばの総集編のような争いが行われています。
たかがそばではなく、そばでもライバルに勝つという闘争心すら感じます。

コンビニ・スーパーそばは安いけど上質?

記事画像 記事画像

そば 100円ローソン

コンビニ・スーパーのそばは、比較的お手頃な価格設定。

全国展開している大手チェーン店なので、大量生産するので価格が抑えられているのでしょうか?
価格よりもいいそばに感じました。

大量生産をして価格が抑えられているとはいえ、その中でもダントツに高かったのが「ヤオコー」のそばです。
気合の入れようが長い商品名にも出ています。

乾麺のそばでは、値段の違いが味の違いに大きく影響しているようで、価格に合わせて香りの違いも大きく出ていました。
それはコンビニ・スーパーのそばでも同じです。
ヤオコーのそばは香りもよく、口当たりも良いそばに仕上がっていました。

記事画像 記事画像

信州そば ローソン

価格帯は一緒だけど、全部違う。

食べ比べをしなくても値段で分かるのではないかとも思いましたが、同じ値段でも香りなどが違うので、価格が高いものが良いとは限りません。
コンビニのそばは価格帯はほぼ一緒ですが、使っているそば粉も違いますし、厳密に調べればそば粉と小麦粉の割合も違うのだと思います。

チェーン店のそば屋でも実は違う。

記事画像 記事画像

のどごしなめらかそば ファミリーマート

そばが嫌いだから食べないなんて言わないで。

これまで食べてきたそばもそれぞれに違ったものを持っています。
たかが乾麺と言わずに違いを楽しんでもらいたいと思います。

そばは寿司などと同じで、日本で生まれた伝統のある食品です。
美味しいものは溢れていますが、日本人で生まれたのだから、一度は日本の美味しさに真正面から向き合うと新しい発見がきっとあるはずです。

あなたに合ったそばの食べ方を探してみてはいかがでしょうか。

  • そば通の方はより手打ちそばに近いそばを探す。
  • そば好きな方は自分の好きなそばを探してみる。
  • そばがそこまで好きではない方は逆に価格の安い、癖の弱いものから試しに食べてみる。
記事画像 記事画像

そば セブンイレブン

長かったそば食べ比べも終わりです。

長らくそば食べ比べをしてきましたが、ここで終わらせていただきます。

次回は総集編として、今まで食べてきたそばの「格安そば」「ちょっと贅沢そば」「上級そば」「最上級そば」「コンビニ・スーパーそば」の区分けでそれぞれ集計してきた点数をもとにランキングを作成しました。
※これは個人で採点した点数です。

そばに興味を持っていただければ幸いです。

コンビニ・スパーそばの評価

記事画像

そば 100円ローソン

記事画像

香りとのどごしそば トップバリュー

記事画像

信州そば ローソン

記事画像

のどごしなめらかそば ファミリーマート

記事画像

そば セブンイレブン

記事画像

北海道幌加内そば ヤオコウ

PAGETOP