そば58種類食べ比べ始まります!

メイン画像

蕎麦食べ比べ企画!

記事画像

「ご当地、ええじゃないか。」を立ち上げました、もっちゃんです!

はじめまして!
ご当地、ええじゃないか。の全てを担当している、もっちゃんです。

ご当地の商品と地域を紹介する「ご当地、ええじゃないか。」の記念すべき第一弾企画として、スーパー・コンビニで販売している蕎麦(乾麺)58種類の食べ比べをしました。
蕎麦についての豆知識も書きましたので、読んでもらえたら嬉しいです。

ご当地食品といえば蕎麦!

記事画像

全国各地に存在するそばですが、基本の作りは同じなのですが、地域によって特徴のある違いがあります。

元々は十割で打っていたそばですが、ブツブツと切れてしまったり、気温や湿度でも性質が変わってしまう、とても繊細で打つのが難しい…
そこで、打ちやすくするために「小麦粉」を混ぜて打ち始めました。
そばの良さを残しつつも打ちやすい割合を探した結果、小麦粉ニ割、そば粉八割の二八そばが生まれました。

このつなぎに使っている小麦粉ですが、昔は地域によっては手に入れるのが難しかった。
昔の人は知恵を使い、どうにか地元の生産物の中につなぎの代用品になるものはないかと探しました。
新潟では布海苔を使い、山岳地帯では山芋を使いました。
こうしてプリプリな食感を持つ新潟名物「へぎそば」が生まれるなど、ご当地の色が強くなって地域に根付いていきました。

蕎麦は元祖ご当地グルメ!

記事画像

ご当地そばを全部食べてみたいと、そば好きなら一度は考えるもの。

しかし、全国を渡り歩くのは何年もかかってしまいます。
新そばだけを狙ったらさらに行ける範囲は狭まり、何十年もかかってしまうことでしょう。

スーパーのそばコーナーを見ると、そこには全国の地名の付いたそばが目白押し。
所詮乾麺だろうと思いましたが、ではなんでこんなに量があるのだろう?

一度はスーパーを見たことがある人はわかると思いますが、袋ラーメン、カップラーメンのコーナーは大量の種類があります。
それはどれも味が違うので、食べたい味を選んで買いますよね?

そばも同じように、食べたい好みのそばを選んで食べるために多くの種類があるのです。
つまり、そばも全部違う!
ご近所のスーパーを回っただけで58種類集まりました…きっと日本人はラーメンを選ぶようにそばも選ぶ人種なのだと思いました。

そばは一種類しかないと思っている方にこそ、この食べ比べ動画を見てほしいです。
「私は味噌ラーメンより醤油ラーメン派」などと言うように、そばにも好き嫌いがあります。
今回食べ比べた58種類を全部食べ比べてくださいとは言いません。
ちょっと気になったそばが2つ3つでも見つかり、近所のスーパーのそばコーナーを覗いてもらえればと思います。

あなたの好きな蕎麦がきっと見つかるはずです。

美味しさを求めると蕎麦打ちにたどり着く!?

記事画像

そば好きのこだわりはご当地グルメの中で一番!

ラーメン好きの人も味にこだわりますが、そば好きのこだわりは次元が違います。
まず、こだわるのはそば粉はどこ産なのかから始まり、小麦粉もどこ産か、何割そばなのか、水は何か、誰か打っているのか、季節はいつか…
そして、どのそば通の人も最終的には好きなそばを自分で打つところまでこだわってしまいます。

つまり、美味しいそばはやっぱり手打ちそば!

手打ちそばのお店を回って食べるのも手ですが、お店に「手打ちそばですか?」と聞いて回るのも大変です。
そこで、そば好きが集まり、日々美味しいそばを追求している「日本そば打ち名人会」の方に連絡をしました。
快く取材を受けていただき、そばについてお聞きすることができました。

湯島天満宮のすぐ近くにそば体験のできる会場があり、そこでは体験のお客様と、その横で集中してそば打ちの腕を磨く会員の方。
武芸の道場の様な雰囲気で、そば打ちを教えてもらえる先生の中には、ご自身のお店を持っている方も。

そばにこだわり続け、美味しいそばを追い求めて、最終的にはお店を出す、すば好きの真髄が集まる湯島天満宮。

楽しく、美味しく学べるそば打ち体験

記事画像 記事画像

打って、食べて、楽しいそば打ち体験

最初はインタビューとそば打ち体験を見学と撮影だけする予定でしたが、私もそば好きの端くれですので、そばを打ってみたくなりました。
そこで、後半では実際にそば打ちをしているところも撮影させていただきました。

そば打ちをする前は、大変失礼なのですが、簡単にできると思っていました。
実際に体験してみると、見るのとやるのとでは大違い。
同じそば粉で同じ分量の水で打っているのに、お隣さんとできが変わってしまう。
ある人は水が足りなかったりと、全員違うので、そこは先生に見てもらい失敗しないように調整してもらえます。
これは一人でやったら失敗してます…

なんとか自分で打ったそばを食べたときは感動します。
もちろん素人が切ったそばは不揃いでお世辞にも美味しい口当たりとは言えませんがそばの香りの高い打ち立てが楽しめます。
いつもズルズルと食べているそばの素晴らしさを見を持って感じました。

さっきまでサラサラな粉だったのが小一時間でそばになる。

打った人によっても全然できが違うという面白さ。
最後に先生が打ったそばも頂きましたが、やっぱり全然違いました。
同じ素材なのにこうも違うのかというくらいに風味も口当たりも違いました。
これは自分の好きなそばを打つまでには、全国のそば屋を回るよりも時間がかかると痛感。
是非、一度はそば打ちを体験してもらいたいと思います!

いつも食べているけど、実は知らないことだらけの蕎麦。

記事画像 記事画像

あなたの好きな蕎麦がきっと見つかる!

誰でも知ってる蕎麦だけど、実はほとんど知らないのではないでしょうか?
自分でそばを打ったことがある方も少なく、そばが嫌いと言う方も、一種類のそばが嫌いなだけで、実は好きなそばがあるかも!

そばは日本だけの食材ではありません。
フランスやイタリアなど、形は違いますが全世界に存在しています。

そして、健康ブームにより日本食が注目され、そばも「スーパーフード」として人気が高まっています。

日本人よりも海外の方が多くそばを食べられている…
なんてことにならないようにそばを知り、そばを広めていければと思います。

アレルギーには気を付けてください。

※そばはアレルギー性がとても高く、アレルギーを持っている方は危険な食材です。
無理に食べる必要はありません。

アレルギーは今まで出たこと無いけど、アレルギーを持っているか分からない、心配だと言う方は、体調を見ながら食べてください。
アレルギーを持ってなくても、体調が悪いとアレルギーに似た症状が出る場合もあります。
最善の体調で美味しく食べてください。

食べ比べしたそば一覧

国産の十割そば/特選そば/太兵衛そば/究極そば/蕎麦かげんなし/まるごと有機そば/石臼挽き二八/信州十割そば/ぜいたく茶そば/出雲そば/白い更科蕎麦/蕎麦通のそば/滝沢更科 十割そば/蕎麦通の更科八割/韃靼玄そば/伝統のニ八そば/へぎそば のどごし/ざる蕎麦国産/滝沢更科ざるそばのどか路/信州藪そば/北海道幌加内そば(ヤオコウ)/北海道 ニ八そば/雪んこそば 海藻入り/食塩無添加 信州そば/越後へぎそば/出雲平打ちそば/山形太打ちそば/会津 乱切りそば 信州そば 戸隠/木曽路御岳そば/塩分0そば/深し野庵 とろろそば/とびきりそば/播州の糸/小諸七兵衛 更科そば/とろろそば/きそば/会津檜枝岐そば/信州田舎そば 小諸七兵衛/手振りそば やまいも仕立て/戸隠そば/のどごしなめらかそば(ファミリーマート)/さらしな五割そば/信州小諸の信州そば/滝沢更科/信州そば/讃岐一そば/そば(セブンイレブン)/信州そば 本場/信州そば(ローソン)/香りとのどごしそば(トップバリュー)/茶そば/信州そば(みわび)/南部霧そば/赤城のそば/そば(100円ローソン)/得得盛りそば/葵めんの里/麺匠 そば

日本そば打ち名人会

湯島工房
〒163-0000 東京都文京区湯島3-29-5
地図を見る

日本そば打ち名人会〈公式サイト〉
PAGETOP